椿(つばき)皮付き床柱
床の間の床柱
一間(180㎝)床の間
左床
床柱:椿皮付き床柱 太さ120㎜
床框:ひのき錆丸太タイコ
落掛け:杉材
畳床
皮付き丸太
茶室や数寄屋建築に使われる
皮付き丸太は
銘木ジャンルとしては
変木(へんぼく)と呼ばれ
そのほとんどが
京都をはじめ
奈良県吉野地方で
生産されています。
皮付き丸太の種類としては
以下にあげるものが
知られています。
赤松皮付丸太
香節(こぶし)皮付丸太
百日紅(さるるべり)
阿部槙(あべまき)
樺桜(かばざくら)
椿(つばき)
梅(うめ)
令法(りょうぼ)
クヌギ
長さは
3m前後が多く
太さは
平均的には
45㎜くらいから
太いもので120㎜くらいです。
他の木材などに
比べると
皮付き丸太は
特殊な部類に入り、
材自体が極端に
少なく、
特に
茶室など数寄屋建築に
必要とされるサイズの
皮付き丸太は
大変希少と
なっています。
地に立っている姿そのままに使う
山や森の中に
木が生えている姿は
よく見る光景です。
別段珍しいことではありません。
しかし
この状況を室内の
床の間で表現することは
とても難しいことです。
皮付き丸太の難易度
山に生えている木を
雰囲気が良いから
床柱にしよう、
と
伐採して
皮が付いたまま
柱にしたら
どういうことに
なるかというと
だいたいは
木の乾燥とともに
皮が剥がれていきます。
割れが出てきます。
そして
カビが出たり
虫がわいてきます。
木を扱っている
業者であれば
このことは
常識なことでしょう。
伐採時期を厳選して
間違わずに
皮付き丸太が
製品となるまでの
手間暇は
長い経験と知識が
必要とされます。
生えている木
そのままを
演出するためには
知識と経験をもとにした
高い技術力を要します。
関連記事
一枚板xオイル仕上げの専門店|木の店さんもく 岩手
木の店さんもくは、岩手県一関市で1964年に創業した木材やオリジナル家具などを販売している木のお店です。地元岩手を始め、国内産・海外産の無垢材、一枚板、銘木など豊富に取り揃えております。
屋号 | さんもく近江銘木株式会社 |
---|---|
住所 |
〒029-0132 岩手県一関市滝沢字鶴ヶ沢7-53 |
電話番号 | 0191-21-1131 |
営業時間 |
平日 9:00~17:00 土曜日 9:00~12:00 定休日:日曜日/祝日 |
代表者名 | 近江 謙利 |
info@kinomisesanmoku.co.jp |