無垢材・一枚板などの木材とオリジナル家具|木の店さんもく 木の店さんもくは、岩手県一関市で1964年に創業した木材やオリジナル家具などを販売している木のお店です。地元岩手を始め、国内産・海外産の無垢材、一枚板、銘木など豊富に取り揃えております。当店自慢の木材を使ったスピーカーや時計などのオリジナル家具の販売、ご自宅や店舗に合わせたオーダー家具の制作も承っております。

「右床の間」のススメ【床の間】

茶室に使われる床の間

 

 

 

 

 

四畳半の茶室

 

 

四畳半の茶室は

茶室の中で

基準の広さとされる大きさです。

 

 

 

茶室には広間、小間という

広さによる呼び名があります。

 

 

 

四畳半以上を”広間(ひろま)”

四畳半以下を”小間(こま)”

 

とそれぞれ呼ばれます。

 

 

 

四畳半という広さは

 

広間、小間

どちらにも属している広さの空間です。

 

 

四畳半は「方丈の間」ともいわれます。

 

 

方丈は一丈(約3m)四方の部屋をいい、

 

方丈は小宇宙という考えがあったり、

 

四畳半なので畳を五枚敷くことで

五行思想との関連する説があったり

 

 

 

いろいろ調べると面白そうです。

 

 

 

 

 

 

 

大共ホーム

四畳半

炉:四畳半切り

本勝手茶室

右床の間

畳床

 

 

 

 

 

 

床の間は右床が基本

 

 

床の間は

右側が基本です。

 

 

関西地方では

当たり前のことかもしれませんが、

 

 

東日本や東北

私が住む

岩手県は

左床の間がとても多いです。

 

 

多いというより

 

左床の間が正解

という感じで

 

床の間の設計から

そのように

なっています。

 

 

 

もう一度いいます。

 

 

床の間は右(右床)が基本です。

 

 

それは上座が向かって右側

ということに尽きると

考えます。

 

 

 

 

古代中国から伝わった

都市思想、陰陽道、五行などを

取り入れて都をつくりました。

 

 

平安京もそうで、

 

 

皇帝(天皇)は

北側から南面にむかって座すことに

なっていました。

 

 

皇帝から見て左側が2番手(例えば左大臣)

皇帝から見て右側が3番手(例えば右大臣)

となっていて

 

 

左と右では

左を上位としていました。

 

 

それを

臣民である一般人からみると

右側が左大臣 上位

左側が右大臣 下位

 

となります。

 

 

私たちから見ると

右側が上座

左側が下座

となります。

 

 

いまでもこの文化は残っていて

演劇などの舞台は

 

向かって右を上手(かみて)

向かって左を下手(しもて)

といいます。

 

 

 

京都平安京は

向かって右側が「左京」

向かって左側が「右京」

 

 

私たちから見ると

右側が上座となります。

 

 

 

京都をはじめとする

関西地方で

 

床の間が右側であることは

これで納得だと思います。

 

 

 

そして

三月の雛飾りも

本来は

右側の上座に男雛

左側の下座に女雛

 

が本来の飾り方になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

京間サイズ

 

 

こちらの茶室は

京間寸法で造られています。

 

 

 

畳の大きさが

6尺3寸(191㎝)×3尺1寸5分(95.5㎝)

 

という

地元で使われる畳の大きさ

 

5尺8寸(176㎝)×2尺9寸(88㎝)よりも

大きいサイズとなっています。

 

 

 

 

 

 

床の間

 

 

 

 

床の間:畳床

右床

 

一間(6尺、こちらは京間なので6尺3寸)の床の間

床柱:北山杉人造絞り丸太 目通り4.5寸(目の高さの太さで約135㎜)

床框:北山杉磨きタイコ(拭き漆仕上げ)

落掛け:杉落掛け

 

 

床飾りは

掛け軸、式板、焼き物花入れ

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

茶室というと

なにか特別な空間のように

感じられるかもしれませんが、

 

 

決してそんなことはなく

本来の床の間の

あるべき形であり、

 

 

また

床の間のある座敷で

何をするのか?

 

 

ということにも

つながると考えます。

 

 

 

茶道では上座下座が

はっきりと決まっていて

 

 

そのなかで茶の湯の

作法がおこなわれます。

 

 

 

右側に床の間があると

いうことが基本だと

いうことも

わかると思います。

 

 

しかし

そうはいっても

 

戦後の高度経済成長に

おける

日本建築の床の間のスタイルは

 

 

住宅ブームのなかで

ひとつの

スタイルが構築され

 

現在それが

ある種の文化として

定着したことも

事実です。

 

雛人形の飾り方しかり

 

そこまで

深く考えることも

ないのかな、、

とも

思います。

 

 

このブログを

きっかけに

 

見ていただいた皆さんが

興味をもって

いただけたらと思います。

 

 

参考になれば

幸いです。

 

 

 

関連記事

無垢材・一枚板などの木材とオリジナル家具|木の店さんもく

無垢材・一枚板などの木材とオリジナル家具|木の店さんもく

木の店さんもくは、岩手県一関市で1964年に創業した木材やオリジナル家具などを販売している木のお店です。地元岩手を始め、国内産・海外産の無垢材、一枚板、銘木など豊富に取り揃えております。当店自慢の木材を使ったスピーカーや時計などのオリジナル家具の販売、ご自宅や店舗に合わせたオーダー家具の制作も承っております。

屋号 さんもく近江銘木株式会社
住所 〒029-0132
岩手県一関市滝沢字鶴ヶ沢7-53
電話番号 0191-21-1131
営業時間 平日 9:00~17:00
土曜日 9:00~12:00
定休日:日曜日/祝日
代表者名 近江 謙利
E-mail info@kinomisesanmoku.co.jp

無垢材・一枚板などの木材とオリジナル家具|木の店さんもく 木の店さんもくは、岩手県一関市で1964年に創業した木材やオリジナル家具などを販売している木のお店です。地元岩手を始め、国内産・海外産の無垢材、一枚板、銘木など豊富に取り揃えております。当店自慢の木材を使ったスピーカーや時計などのオリジナル家具の販売、ご自宅や店舗に合わせたオーダー家具の制作も承っております。

〒029-0132
岩手県一関市滝沢字鶴ヶ沢7-53

0191-21-1131

0191-21-1136

info@kinomisesanmoku.co.jp

平日 9:00~17:00
土曜日 9:00~12:00
日曜日/祝日 9:00~12:00 
※予定が変更になる場合がございます。事前にお問い合わせいただけますと、たすかります。