触れてわかる違い。さんもく流、一枚板の表と裏の仕立て分け
こんにちは、木の店さんもく、店主の近江です。ご覧いただきありがとうございます。
今回は、一枚板をお客様に納品する際の「仕上げ方」について、少しだけ“さんもくらしいこだわり”をお話しさせてください。
テーマは――木表(きおもて)と木裏(きうら)で、仕上げや塗装に違いをつけている理由についてです。
木表は、じっくり丁寧に。木裏は、あえてあっさりと。
もちろん例外はありますが、基本的に**木表(おもて)**はお客様にとって「見せる面」となることが多いため、木の風合いをしっかりと感じられるよう、丁寧に「浮造り(うづくり)仕上げ」を施しています。
この浮造り仕上げは、杉やネズコといった比較的柔らかい木に多く用いられます。また、まれにヒノキやヒバといった針葉樹の一枚板にも施すことがあります。一方、硬さのある広葉樹にはあまり使われませんが、その中でもクリやキハダなど、一部の材には例外的に浮造りを施すこともあります。
うづくり仕上げとは、木の年輪のやわらかい部分(春目)が削れ、硬い部分(秋目)が残ることで、木目に立体感と手触りの気持ちよさが生まれる加工方法です。下の写真は、ブラシ付きのホイールサンダーでうづくり加工を行っている様子です。
機械にブラシが付いているホイールサンダーで行う浮造り(
一方で、**木裏側(うらがわ)**は、基本的にうづくり仕上げを行いません。理由は「見せ場ではないから」だけではなく、表と裏に差をつけることで、それぞれの面の個性を引き立てたいという想いがあるからです。
塗装にも違いを。重ね塗りと、ひと塗りの役割
塗装も同じく、木表には3~5回(板によって異なります)重ねてオイル塗装を施し、深みのある仕上がりにします。
一方、木裏はオイル塗装1回のみというのが、さんもくの基本スタイル。
こうして“仕上げに差”をつけることで、木表・木裏それぞれの表情や個性が際立ち、ひっくり返して使ったときにも「面白さ」が残るようにしているのです。
チャンチン一枚板【岩手】1640×280~340×45㎜【オイル塗装 仕上げ済み】
でも、裏が主役になることもあります
すべてが「木表主役」ではありません。中には、木裏側の表情のほうが美しく、面白いと感じる一枚板もあります。
たとえば、こちらのすぎ一枚板。赤身と白太が混じり合う「源平杢(げんぺいもく)」が木裏に現れており、この板はあえて木裏をうづくり仕上げ+じっくり塗装で仕立てました。
大変珍しいすぎの一枚板【木裏】3000×460~760×38㎜
このように、一枚板そのものが持つ個性に合わせて、「表」と「裏」の役割を考えていくと、楽しみも倍増します。
両面を同じ仕上げにしない理由
中には、「なぜ両面とも同じように仕上げないの?」とご質問くださる方もいらっしゃいます。
もちろん、手を抜いているわけではありません。むしろ逆で、表と裏に「意図的に違いを出す」ことで、それぞれの面の個性を際立たせたいのです。
さんもくで販売している一枚板は、お客様のお好みで、その時の気分に応じて表裏をひっくり返して、表面も裏面も楽しめるものがたくさんあります。
たとえばこちらのクリの一枚板。表面はしっとりしたツヤ仕上げ、木裏はざらっとした質感。どちらも板の個性をよく引き出しています。
くり一枚板【岩手】1640×420~550×48㎜【オイル塗装 仕上げ済み】
こちらは、上の写真でMacbookを置いてみたクリ一枚板の木裏です。大きく朽ちたところや、黄色いシミが見えたりと、独特なワイルド感があります。耳が逆向きになっているところも面白味があります。
板の木裏側は、切断面も木表とは傾向が違います。木表とは傾向がちょっと違う、少しざらざらした感じ、素朴な雰囲気があるのです。
それをあえて木表側の雰囲気にぴったり合わせる、寄せていく必要は、ないのではないか。
ちょっと退屈な感じではないか。と考えている、とも言えます。
上のクリ一枚板も、木裏は「ほどほど」の仕上げにしておいたほうが、この面の魅力がより引き立てられるように思いました。
仕上げに“差”をつけるのは、個性を引き出すため
「木表はじっくり、木裏はあっさり」これは、さんもくが板の魅力を最大限に引き出すための工夫のひとつです。それぞれの木が持つ表情を読み取りながら、自然の造形に寄り添い、ちょっとした“余白”を楽しむ。そんな一枚板との出会いを、どうぞお楽しみください。
ご要望には、もちろん柔軟に対応します
とはいえ、使い方はお客様によってそれぞれ。「木裏をメインで使いたいから、裏側をしっかり仕上げてほしい」といったご希望がある場合は、もちろん対応いたします。ご相談はいつでもお気軽にどうぞ。さんもくでは、お客様と板との相性を一緒に考えながら、その一枚が一番輝く仕上げ方をご提案しています。
毎月第3木曜日には「さんもくウィーク」
一枚板はこんな風に使われています【一枚板の作品&使用事例】
https://kinomisesanmoku.co.jp/blog/29283/
木の店さんもく 一枚板の販売サイト【商品一覧】
https://kinomisesanmoku.co.jp/products_cat/%e4%b8%80%e6%9e%9a%e6%9d%bf/
関連記事
オイル仕上げの一枚板 専門店|木の店さんもく 岩手
木の店さんもくは、岩手県一関市で1964年に創業した木材やオリジナル家具などを販売している木のお店です。地元岩手を始め、国内産・海外産の無垢材、一枚板、銘木など豊富に取り揃えております。
屋号 | さんもく近江銘木株式会社 |
---|---|
住所 |
〒029-0132 岩手県一関市滝沢字鶴ヶ沢7-53 |
電話番号 | 0191-21-1131 |
営業時間 |
平日 9:00~17:00 土曜日 9:00~12:00 定休日:日曜日/祝日 |
代表者名 | 近江 謙利 |
info@kinomisesanmoku.co.jp |