事務所のドアノブを端材でリメイクしました。
木の店さんもく、店主の近江です。ご覧いただきありがとうございます。
さんもくの事務所入口のドア。会社などでよく見かけるタイプの四角い引手がついたドアです。
造りがシンプルで取り外しができそうだったので、無垢材に取り替えることにしました。
ドアの表側と内側でドアノブになる材料が必要になるので、2つの端材を用意しました。どちらもケヤキ材になります。
原木の製材によって取れたもので、建築材やテーブルなどにはならない小さい端材なのですが、そのままを見ているだけでもいい感じの、十分雰囲気あるケヤキ材です。
このケヤキの端材をドアノブに見立てたときに、どんな形になるといいのか考えながらカット位置を決めていきます。
こちらのケヤキはそのままでもドアノブになりそうです。
朽ちたところをちょっと切り落とすだけで良さそうです。↓
もう片方のケヤキ材をカットしていきます。
完成形がまだイメージできていないので、まずは余分だと思うところを少しずつトリミングしていきます。
チョークで線をしたところをカットしようと思うのですが、はたしてそれで良いのかちょっと躊躇してしまい、一旦カット作業をやめて少し時間を置くことに。
それぞれの材を両面削っていきます。
こちらの悩ましい材も両面削って木目がもう少し出たのを見てからカットを決めていこうかと思います。
両面を削ったことでだいぶイメージが見えてきたので、カット再開。↓
当初の予定通りのカット↓
それぞれのドアノブ材の整形カットがだいたい終わりました。
ドアノブの左右をカットします。↓
丸い方も真ん中からカットします。↓
カットが終わり、ここからドアに取り付けるための加工に入ります。
もともと付いていたドアの部品を物差し代わりにして加工穴の位置を決めていきます。
カットと穴あけ加工が終わりました。
サンディングや耳の仕上げ、オイル塗装の作業を残して、まずはちゃんと取り付けできるのか、やってみました。
いい感じの見た目になりました。
ドアノブとしても大丈夫で、ドアの開閉も支障なくできそうです。
もろもろ整え作業が終わり、オイルで塗装しました。
ケヤキの木目と独特な色味がオイルで引き出されました。
取り付け完了!
真鍮の”SANMOKU”プレートを付けてドアノブができました。
入口の印象もだいぶ変わって、雰囲気ある無垢材を扱っているお店にふさわしい見た目になったと思います。
ご相談はお気軽に。
既製品の普通の扉やドアの一部を少し変えるだけで印象が変わり、オンリーワンのモノへと生まれ変わることができます。
今回の記事のように、お家や会社・お店などでドアの引手などを雰囲気ある無垢材に交換してみるのはいかがでしょうか。
ご提案させていただきますので、お気軽にお電話で、またはお問い合わせフォームからご相談いただければ幸いです。
「さんもくウィーク」の詳細は、
一枚板はこんな風に使われています【一枚板の作品&使用事例】
https://kinomisesanmoku.co.jp/blog/29283/
木の店さんもく 一枚板の販売サイト【商品一覧】
https://kinomisesanmoku.co.jp/products_cat/%e4%b8%80%e6%9e%9a%e6%9d%bf/
関連記事
オイル仕上げの一枚板 専門店|木の店さんもく 岩手
木の店さんもくは、岩手県一関市で1964年に創業した木材やオリジナル家具などを販売している木のお店です。地元岩手を始め、国内産・海外産の無垢材、一枚板、銘木など豊富に取り揃えております。
屋号 | さんもく近江銘木株式会社 |
---|---|
住所 |
〒029-0132 岩手県一関市滝沢字鶴ヶ沢7-53 |
電話番号 | 0191-21-1131 |
営業時間 |
平日 9:00~17:00 土曜日 9:00~12:00 定休日:日曜日/祝日 |
代表者名 | 近江 謙利 |
info@kinomisesanmoku.co.jp |