無垢材・一枚板などの木材とオリジナル家具|木の店さんもく 木の店さんもくは、岩手県一関市で1964年に創業した木材やオリジナル家具などを販売している木のお店です。地元岩手を始め、国内産・海外産の無垢材、一枚板、銘木など豊富に取り揃えております。当店自慢の木材を使ったスピーカーや時計などのオリジナル家具の販売、ご自宅や店舗に合わせたオーダー家具の制作も承っております。

自分で仕上げる一枚板・スギのご感想(第三回・ヤスリがけ編)をいただきました

 

さんもくの自分で仕上げる一枚板シリーズは、木表と木裏を平らにするプレーナー加工と木口のカットまでを弊社で行い、残りはお客様のお好みで仕上げていただくコンセプトの商品です。

 

 

このたび「自分で仕上げる一枚板」の中から、スギ一枚板(1570×580~800×50㎜)をお買い上げいただいた東京都のA様から、一枚板のその後のご様子、第三回目のご感想をいただきました(一回目のご感想はこちら、二回目のご感想はこちらからお読みいただけます)。

 

予定外のサンディングにも挑戦することに

 

さんもく様、いつもお世話になっております。私の「自分で仕上げる一枚板・秋田すぎ」のその後の模様をお伝えします。だいぶ使い慣れてきましたので、いよいよ「濡れ色」を楽しむべくオイル塗装に取りかかろうと考えたのですが、少し気になっていたところがあり、もともと予定していなかった「ヤスリがけ(サンディング)」にも挑戦してみることにしました。

 

気になっていたところというのは、このスギ板の「耳」の部分です。

 

 

いま使っているPCデスクは、耳のところに写真のようなアールが付いています。これが、エルゴノミクス的に大事な役割を果たしていることに気付いたのでした。

 

 

私のスギ一枚板は、芯に比較的近いところから取られたものだからかと思いますが、耳に角度があまり付いておらず、断崖絶壁のように切り立っているところが多いため、将来的にPCデスクとして使う場合、高さの設定にもよると思いますがキーボードを打つ時に手首から腕にかけての「当たり」が気になるかもしれない、と感じたのです。写真の、矢印のあたりのエッジです。

 

 

この一枚板の前で毎日長時間パソコン作業をすることになるので、少しでもストレスを感じそうなところは整えておいたほうが良いだろう、と思ったのです。

 

いろんなヤスリで耳の角を丸めてみました

 

木工の知識や経験がほとんどないので、さんもくさんのサンディング解説動画で「スギやヒノキのような柔らかめの板に向いているのはこれ」としておすすめされていた「240番」のヤスリと、「ケヤキやクリのような硬めの広葉樹」向けにおすすめされていた「120番」のヤスリ、両方を揃えました。スポンジ型の「研磨ブロック」というものと、普通の紙やすりタイプ、適当なものをホームセンターで買ってみました。素材自体は、どちらも同じようでした。

 

 

早速120番の「中目」の研磨ブロックで耳を磨いたところ、それだけでだいぶ「当たり」が取れたように感じました。濡らした布巾を固く絞って、落ちてくる細かい削り粉を下でキャッチして、時には拭き取りながら、地道に少しづつ作業していったところ、部屋をあまり汚さずに耳の角を丸めていけました。

 

 

肉眼ではあまり「角が取れた」ようには見えないのですが、触ってみると全然違いました。確実にこれをやった意味はあって、これなら手首や腕が当たっても気にならないだろう、という感じになりました。

 

 

もっと番手の粗いヤスリを使うとどのくらい大きく・楽に削れるのだろうと思い、60番の紙ヤスリも買ってきて削ってみることにしました。

 

 

60番もの粗目になるとさすがに簡単にたくさん削れて、粉も大きいものがたくさん出ました。粉が飛ばないようにするには、本当にゆっくり作業する必要がありました。

 

 

しかし効果は劇的で、耳を丸めるような大きい作業をする時は、スギなら60番からはじめたほうが早いのかなと思いました。

 

 

粗い60番で角をざっくり目に削った後は、120番の中目で、その後は240番の細目で、とセオリー通りに番手を上げながら磨いて仕上げました。耳の表面も、240番で軽く磨いたところ、変わった質感になって面白く感じました(高級感が出たように思います)。

 

家の中でもなんとかサンディングできました

 

自分で「このくらいでいいだろう」と思えるところまで耳の両側を磨いた後は、「せっかくだからオイル塗装前に木表の台面も全部磨いてみよう」ということになりました(もともとは予定していなかったのですが、好奇心でやってみました)。これは120番の中目ではじめて、その後に240番の細目で仕上げました。

 

 

さすがにこれだけの表面をサンディングしていくと、削り粉が盛大に出ました。絞った濡れ布巾でこまめに拭き取りながら磨いていったのですが、最終的には掃除機の出番となりました。ゆっくり少しづつ作業するのであれば、粉を大きく舞わすことなく作業することもできそうでしたが、板の広大な表面をザッザッと勢いよく磨いていくと、部屋の中が少し製材所のような状況になってしまい、困りましたが、楽しい体験でもありました。

 

粉が舞ったとはいっても、私のスギ板なら、部屋の中でも問題なくサンディングできました(掃除も最小限でした)。ただし、効率的に作業したい場合は、一軒家住まいの方でしたら、庭やガレージのようなところで作業したほうが簡単だろうと思いました。あと小さい板であれば、お風呂場に持っていって紙ヤスリ作業をするのもありかもしれない、と思いました。

 

サンディングを終えたスギの木表をあらためて触ってみたところ「まあまあスベスベになったのかな?」という感想でしたが、その手で木裏を触ってみたら結構ザラザラしていて「えっ、表と裏でここまで違う感触になったの?」と驚きました。私自身は240番で止めておくことにしましたが、人によってはもっと細かい番手で磨き上げていく楽しみもあるのかもしれないな、と思いました。

 

やればやっただけスベスベ、ツヤツヤになるような気がしました。逆に木裏のザラザラ感は、それはそれで楽しい感触なので、木裏については質感の違いを楽しむためにそのまま残しておき、そちら側はサンディングをせずに全体を塗装することに決めました。

 

今回「自分で仕上げる一枚板」の作業工程で、自分にとっていちばん難易度が高いように思っていた「サンディング」まで、素人ながらもなんとかやれてしまったことが、とても楽しく嬉しかったです。電動サンダーがなくても、私としては紙ヤスリだけで十分満足の行く仕上がりになったと感じています。

 

これから塗装用品を揃えて、いよいよオイル塗装にも挑戦してみたいと思います。完成しましたら、また写真をお送りいたしますね。

 

 

さんもくからお客様へのメッセージ

 

一枚板をご購入いただいたA様より「自分で仕上げる一枚板」杉一枚板のレビューを紹介しました。

ユーザー目線から一枚板に対するお話は、製作している私達からは思ってもいなかった内容で、とても新鮮でした。

 

しかもこんなに長文で画像もたくさん見せていただき、

それだけでも、Aさんの一枚板に対する愛と熱意が伝わってきました。

 

これから塗装もされるようですが、ここまで濃い内容を聞かせていただいたので

オイル塗装の様子も今からとても楽しみです。

 

ご都合の良い時で構いませんのでレビューよろしくお願いします。

 

 

 

 


 

自分で仕上げる一枚板の販売サイトはこちら↓

 

一枚板はこんな風に使われています【一枚板の作品&使用事例】
https://kinomisesanmoku.co.jp/blog/29283/

【一枚板の納品事例】こんな風に使われています。

 

木の店さんもく 一枚板の販売サイト【商品一覧】
https://kinomisesanmoku.co.jp/products_cat/%e4%b8%80%e6%9e%9a%e6%9d%bf/

 

 

関連記事

無垢材・一枚板などの木材とオリジナル家具|木の店さんもく

無垢材・一枚板などの木材とオリジナル家具|木の店さんもく

木の店さんもくは、岩手県一関市で1964年に創業した木材やオリジナル家具などを販売している木のお店です。地元岩手を始め、国内産・海外産の無垢材、一枚板、銘木など豊富に取り揃えております。

屋号 さんもく近江銘木株式会社
住所 〒029-0132
岩手県一関市滝沢字鶴ヶ沢7-53
電話番号 0191-21-1131
営業時間 平日 9:00~17:00
土曜日 9:00~12:00
定休日:日曜日/祝日
代表者名 近江 謙利
E-mail info@kinomisesanmoku.co.jp

無垢材・一枚板などの木材とオリジナル家具|木の店さんもく 木の店さんもくは、岩手県一関市で1964年に創業した木材やオリジナル家具などを販売している木のお店です。地元岩手を始め、国内産・海外産の無垢材、一枚板、銘木など豊富に取り揃えております。当店自慢の木材を使ったスピーカーや時計などのオリジナル家具の販売、ご自宅や店舗に合わせたオーダー家具の制作も承っております。

〒029-0132
岩手県一関市滝沢字鶴ヶ沢7-53

0191-21-1131

0191-21-1136

info@kinomisesanmoku.co.jp

平日 9:00~17:00
土曜日 9:00~12:00
日曜日/祝日 9:00~12:00 
※予定が変更になる場合がございます。事前にお問い合わせいただけますと、たすかります。