茶室の水屋に使われる簀子。 2022.05.08 BLOG和室 水屋の簀の子(すのこ)を製作しました。 茶室にとってなくてはならない水屋。 そこに使われるスノコに関する お問い合わせをいただきました。 高校の茶道部の水屋で もう10年以上は使われていたようで ... 詳しくはこちら
北海道産イチイ床柱を仕上げる 2022.04.21 BLOGオイル塗装床柱和室 イチイ柱×オイル仕上げ 床柱や飾り柱に使う 柱材を何本か仕上がることになり、 素材で置いていた柱材を プレーナーで四面を 削り、きれいになってきました。 ちなみに 隣は杉と 太いのはヒノキ... 詳しくはこちら
扉やドアなどに使う板 2021.12.30 BLOG和室 杉の戸板 ネットショップには掲載していなかった商品は たくさんあるのですが、 その中から 杉の戸板を ラインアップに加えることになりました。 杉戸板 1... 詳しくはこちら
格天井は、こんな原木から取られています。 2021.12.08 BLOG無垢ある空間をたずねて和室 杉格天井(ごうてんじょう)板 日本建築、和風住宅の 座敷や玄関の天井板に 格天井(ごうてんじょう)を 見ることがあります。 縦横の正方形の升組の 天井板です。 ... 詳しくはこちら
和の空間-事例- 2021.11.08 BLOG無垢ある空間をたずねて和室 無垢材×和の空間 いろいろな 和室×無垢材 畳スペース×無垢材 などの事例を紹介します。 掲載している画像は 自分自身でが直接うかがい 写真を撮らせていただいたお家です。 ... 詳しくはこちら
変わった木、変木。 2021.11.02 BLOGオイル塗装床柱和室 榁(むろ)変木を仕上げる 榁(むろ)という木です。 銘木業界では 曲がったような丸柱や 山に生えている そのままのような 皮が付いた丸太を 変木(へんぼく)と言います。 同じ種類の木でも 個... 詳しくはこちら
テーブル脚の紹介【座卓の脚】 2021.10.01 BLOGテーブル一枚板の作品ギャラリー和室 衝立(ついたて)にもなる座卓の脚 ローテーブル(座卓)用につくった 脚セットです。 この板の上に 天板を置くと ローテーブルになります。 ... 詳しくはこちら
”押入れ”を「床の間」にしました! 2021.09.23 BLOG一枚板一枚板を使った事例無垢ある空間をたずねて床柱和室 押し入れから、オンリーワンの床の間になりました。 押入れが付いている 6畳の和室です。 工事前 打ち合わせで伺った時には まだ 押入れ収納でした。  ... 詳しくはこちら
床の間に使う床柱【一位(いちい)】 2021.09.13 BLOG無垢ある空間をたずねて床柱和室 一位床柱(いちい とこばしら) 一位床柱が使われた床の間の事例 一位床柱が床の間に 据えられると どのように映るのか 実例を紹介します。 小野建業 左床... 詳しくはこちら
床の間の部材 貼り物の可能性 2021.09.10 BLOG和室 床の間に使う床框(とこかまち) 「床の間」 ゆかのま、、、 いえいえ 床の間(とこのま)と言います。 それくらい最近では 馴染みが無くなってしまった床の間。 &n... 詳しくはこちら
書院造り?数寄屋造り?【考え方の入り口】 2021.09.03 BLOG無垢ある空間をたずねて和室 考え方から考察する、数寄屋造りと書院造り 数寄屋造りや茶室が好きな わたしは どちらかと言えば 数寄屋造りに寄った 考え方になっております。 しかし その経緯として やはり 書院造りがあったからこそ という風にも ... 詳しくはこちら