一枚板xオイル仕上げの専門店|木の店さんもく 岩手 木の店さんもくは、岩手県一関市で1964年に創業した木材やオリジナル家具などを販売している木のお店です。地元岩手を始め、国内産・海外産の無垢材、一枚板、銘木など豊富に取り揃えております。当店自慢の木材を使ったスピーカーや時計などのオリジナル家具の販売、ご自宅や店舗に合わせたオーダー家具の制作も承っております。

ダイニングテーブルが座卓になって、ベンチも座卓になりました。。。。!?【オーダーメイド納品事例】

木の店さんもく、店主の近江です。ご覧いただきありがとうございます。

 

 

テーブルを探しているお客様がご来店されました。

 

倉庫の中にある一枚板の中をいろいろご覧になったお客様の目に留まったのは、杉の一枚板でした。

 

こちらの一枚板を使ってテーブルをつくりたいとご希望され、さらにテーブルに合わせてベンチの製作もご依頼いただきました。

 

天板になる杉一枚板

 

お客様がテーブルの天板に選ばれたのは、私が以前に秋田の市場で仕入れた杉の一枚板です。

こちらの一枚板のサイズは1900×600~700×65㎜になります。

 

 

全体に木目に大きな動きが円を描いているようで面白味があります。

赤身も多く丸太の芯からも遠い一枚板です。

 

節まわりの杢の動きも存在感を醸し出しています。

 

両面プレーナー加工と節などの埋め作業が終わってこれから塗装作業に入るところです。

 

天板をオイル塗装

 

塗装の前に一枚板の表面をブラッシングして凹凸をだす加工、浮造り(うづくり)仕上げをしています。

 

浮造り仕上げに関しては以前のブログでも解説していますので、こちらもぜひご覧ください。↓

 

一枚板の表面を凸凹にする「浮造り仕上げ」

 

杉の表面の堅い冬目の年輪の間にある柔らかい夏目をワイヤーブラシで削り落とすと凸凹になり、手触りに凹凸を感じられ、見ためにも立体感が増します。

 

植物油のオイルにはドイツにあるオスモ社の「オスモカラー」を使っています。

 

 

まずは一回目の塗装を両面やります。

 

エキストラクリアーというオスモカラーの中でも浸透性の高い塗料を使います。

 

2回目以降はツヤ成分が多く入った同じオスモの、カウンタートップオイル(5分ツヤ)を2~3回ほど重ね塗りします。

 

 

ベンチの製作

 

ベンチに使う木は天板と同じ杉一枚板を使います。サイズは2400×500~600×50㎜となります。

 

長さが2.4mある一枚板からベンチの天板や脚などの部材を共木で使っていきます。

 

芯に近い杉一枚板を半分に割る

 

ベンチにする杉の一枚板は年輪が細かく樹齢の高い杉なのですが、丸太の芯にかなり近い一枚板なので、タテに割ることによって反りの力を減らすことができます。

 

一枚板の真ん中から縦割りしたそれぞれを使ってベンチの天板にしていきます。一枚板から2台のベンチを作ることになります。

 

こちらが真ん中からタテ割りされて2つになったベンチの天板になります。↓

 

 

脚の部材になる杉材です。とても年輪が細かいです。そして芯に近いところがわかります。

 

 

ベンチにはこんなアイデアが!?

 

ダイニングテーブルを真ん中にしてベンチは両脇になります。

 

ベンチの天板は元の巾が5~60㎝あり、それを縦割りしてそれぞれをベンチの天板にするのですが、その二つをくっつけてローテーブルとしても使えるように考えました。

 

ベンチにした時の様子を見るために仮で脚に天板を乗せてみます。↓

 

 

2つのベンチを合わせてローテーブルにするためには、ベンチ二つを固定することが必要になってきます。

 

何がよさそうかいろいろ探していたら、ネットで鋳物の掛け金具があったので取り寄せてみました。↓

 

 

この掛け金を使って二つのベンチを固定してみます。

 

ベンチも出来上がったので天板と同じようにオイル塗装です。

 

 

完成、そして納品

 

塗装が終わり、お客様へ納品となりました。

 

お客様のお宅でダイニングテーブルとベンチが設置されました。

 

 

ダイニングテーブルは脚の上に天板を載せただけで天板と脚の間に滑り止めを挟んでいます。

 

 

ダイニングテーブルの脚はケヤキ材・カリン材・松材の3種類を使って製作したものになります。

 

 

ダイニングテーブルの高さは70㎝、ベンチの高さは40㎝になります。

 

 

ダイニングテーブルから座卓へ

 

ダイニングテーブルの脚を倒すことによって脚の高さが変わり、ローテーブル(座卓)になります。

 

 

ローテーブルにすると脚の向きがかわり赤い色のカリン材が目立つようになりダイニングテーブルのときの脚の見え方が一変します。

 

 

槐(えんじゅ)のガイド貫板(ぬきいた)

 

脚をつなぐ貫板、実はこれはとても便利で設置するときのガイドとして力を発揮します。

 

そして脚と脚をつなげているのでテーブルとしても安定させることができます。

 

 

縁起の良い木である槐(えんじゅ)をこういったところに貫板として使えることも、つくっていて楽しいところです。

 

 

ベンチもテーブルに

 

ダイニングテーブルになっていたときはベンチとして使っていた2つを合せます。

 

 

ベンチ2台を隣り合わせて置いてから

 

 

掛け金を掛けて固定します。

 

 

2つのベンチからローテーブルが出来ました。

 

 

元の一枚板の状態になりました。

 

 

ローテーブル2台で楽しい団欒を

 

ダイニングテーブルとベンチから2台のローテーブルができました。

 

 

ダイニングテーブルをローテーブルにした時の高さは40㎝、ベンチの高さも40㎝にしているのでちょうど高さもあいました。

 

 

人が集まって みんなで食事をしたり,大家族で一家だんらんを楽しめるテーブルとベンチです。

 

 

 

ご相談はお気軽に

 

気に入った一枚板を使って、自分だけのオリジナルテーブルやPCデスクなどを作ってみませんか。

 

お使いになる用途やどんな場所に使うかなど、いろいろお話ししながら、お客様だけのオンリーワンのテーブルづくりをサポートいたします。

 

お気軽にお電話で、またはお問い合わせフォームからご相談いただければ幸いです。

 

こちらでは、一枚板とアイアン脚のいろんなバリエーションの事例を紹介しています。

 


 

 

毎月第3木曜日には「さんもくウィーク」というセールも実施中です。「さんもくデー」の詳細は、セール前にブログ記事でお知らせしています。セール情報はさんもくのインスタでも告知しておりますので、お得な情報をいち早くゲットしたい方は、フォロワー登録をお忘れなく!↓

 

 

一枚板はこんな風に使われています【一枚板の作品&使用事例】
https://kinomisesanmoku.co.jp/blog/29283/

【一枚板の納品事例】こんな風に使われています。

 

木の店さんもく 一枚板の販売サイト【商品一覧】
https://kinomisesanmoku.co.jp/products_cat/%e4%b8%80%e6%9e%9a%e6%9d%bf/

 

関連記事

オイル仕上げの一枚板 専門店|木の店さんもく 岩手

一枚板xオイル仕上げの専門店|木の店さんもく 岩手

木の店さんもくは、岩手県一関市で1964年に創業した木材やオリジナル家具などを販売している木のお店です。地元岩手を始め、国内産・海外産の無垢材、一枚板、銘木など豊富に取り揃えております。

屋号 さんもく近江銘木株式会社
住所 〒029-0132
岩手県一関市滝沢字鶴ヶ沢7-53
電話番号 0191-21-1131
営業時間 平日 9:00~17:00
土曜日 9:00~12:00
定休日:日曜日/祝日
代表者名 近江 謙利
E-mail info@kinomisesanmoku.co.jp

一枚板xオイル仕上げの専門店|木の店さんもく 岩手 木の店さんもくは、岩手県一関市で1964年に創業した木材やオリジナル家具などを販売している木のお店です。地元岩手を始め、国内産・海外産の無垢材、一枚板、銘木など豊富に取り揃えております。当店自慢の木材を使ったスピーカーや時計などのオリジナル家具の販売、ご自宅や店舗に合わせたオーダー家具の制作も承っております。

〒029-0132
岩手県一関市滝沢字鶴ヶ沢7-53

0191-21-1131

0191-21-1136

info@kinomisesanmoku.co.jp

平日 9:00~17:00
土曜日 9:00~12:00
日曜日/祝日 9:00~12:00 
※予定が変更になる場合がございます。事前にお問い合わせいただけますと、たすかります。