長年使われていたテーブル天板の塗り替え【ウレタン塗装→オイル仕上げ】テーブルリメイク【塗り替え編】
木の店さんもく、店主のお海です。ご覧いただき、ありがとうございます。
お客様のお家のリフォームをきっかけに、長年使われていたダイニングテーブルの天板をリメイクするご依頼をいただきました。
地元の家具屋さんより購入されたテーブルとのことで、10年近く使われていたということですが、大切に使われていた感じで見た感じは汚れや大きな傷などもなくきれいに使われていました。
もともと使われていた脚を外して、木の店さんもくオリジナル脚セットに天板を載せて使っていただくことになりました。
天板にはオーク(なら)材が使われている無垢材の天板で、巾の狭いナラ材を10枚ほど接ぎ合せて天板がつくられていました。
ベニヤなどの合板ではなく削っても同じ無垢材なので切ったり削ったりするリメイクは問題なくできそうです。
ウレタン塗装からオイル塗装に塗り替え
塗装されている、ウレタン塗装をはがして、新たに植物油のオイル塗料(オスモカラー)で塗り替えをすることになりました。
オイル仕上げにすることで透明のクリアーオイルで木地の色と無垢材の肌触りを楽しめることができます。
表面がウレタン塗装になっていて、それほどテカテカな塗装ではなく半艶のような仕上がりに見えます。
全体的にはとてもきれいなのですが、よく見ると数か所ついたキズがポツポツと目立っています。
長年の使用でテーブルの角のウレタン塗装がはがれて見えます。
塗り替えリメイク作業開始
お客様のところから天板を預かりして、さんもく倉庫へ持ち帰りました。
天板をひっくり返すと裏面はこんな感じの造りになっていました。
もともと使われていたテーブル脚を受ける板や反り止めのような棒がビス留めされています。
テーブル裏面の四方に板をまわして接着して取り付けられいました。
一連の作業を動画でも解説しています。ぜひご覧ください。
まずは塗装されているウレタンを剥がしていきます。
サンディングで塗装をはがしていきます。
ウレタン塗装なのですが、昔のテカテカの厚塗り塗装のウレタンとは違って、サンディングだけで塗装を剥がすことができそうです。
ちなみに今回とは別ですが、昔の座卓などでよく見るテカテカ厚塗りのウレタン塗装はポリウレタンといってサンディングや電動カンナで削っても剥がすことができないものが多く、人力では難しいので、そんな時は製材所で修正挽きで塗装を削り落としたり、テーブルサイズを削れる大型のプレーナーやCNC加工機などで削っていきます。
もともと塗られていたウレタン塗装はそれほど厚くなく比較的、簡単にサンダーではがすことができそうです。
表面のサンディングが終わって、裏面の作業に入ります。裏面の受け板などを外していきます。
ビスで固定されていた部材を外すとこんな感じになりました。
裏面も塗装をはがしました。
ウレタン塗装がはがれて下地のナラ無垢材があらわれた状態になりました。
ここからオイル塗装をしていきます。
オイル塗装は植物油の自然塗料オスモカラーエキストラクリアーを1回目に塗って、フロアークリアーエクスプレス#3332を2回目 3回目の塗装で使っています。
※現在はフロアークリアーは使わずにカウンタートップオイル5分ツヤを2回目以降に塗ることが通常です。
一回目のオイル塗装が終わりました。
以前より少しだけ明るい感じに仕上がったように思います。
ナラ材の柾目が接ぎ合されているのでナラ特有の斑(ふ)がイイ感じで現れています。
一回目のオイル塗装で天板の表面が毛羽立ちが目立つので使い古されたツルツルに近いヤスリで毛羽立ちが取れる程度にサンダーで磨いていきます。
塗装とサンディングを繰り返していきます。
3回目の塗装が塗り終わったところになります。仕上げ塗装3回目くらいでグッと濡れ色が深く出てきました。
塗り替え完成、納品
今回は長年使われていたテーブルの塗り替えをしました。
もともと塗られていたウレタン塗装から植物油のオイル塗装、オスモカラーに塗り替えしました。
どんなテーブルも塗り替えができるわけではありません。
ベニヤ合板や化粧合板のいわゆる貼り物の天板などはサンディングですぐに下地のベニヤ材があらわれてしまうので塗り替えは難しいです。
今回は基材が無垢材だったことで塗り替えをすることができました。
切ったり脚を変えたりするリメイクではなく、天板の塗り替えだけということもあり、見た目はそれほど大きく違った感じには見えませんでしたが、実物を目にしたときの質感や手触りが今までのそれとは明らかに違って仕上がったと思います。
お客様も何度も手触りの感触を楽しまれてやってよかったと喜んでいただけました。
ご相談はお気軽に
長年お使いになっている愛着あるテーブルや、実家やおじいちゃんおばあちゃんの家に昔からある重い座卓など思い出の詰まったテーブルを今の暮らしに合わせてリメイクしてみませんか。
そのような際に、ご相談いただければ、ご提案したり対応することが可能です(工賃などお見積りいたします)。
お気軽にお電話で、またはお問い合わせフォームからご相談いただければ幸いです。
「さんもくデー」の詳細は、
一枚板はこんな風に使われています【一枚板の作品&使用事例】
https://kinomisesanmoku.co.jp/blog/29283/
木の店さんもく 一枚板の販売サイト【商品一覧】
https://kinomisesanmoku.co.jp/products_cat/%e4%b8%80%e6%9e%9a%e6%9d%bf/
関連記事
一枚板xオイル仕上げの専門店|木の店さんもく 岩手
木の店さんもくは、岩手県一関市で1964年に創業した木材やオリジナル家具などを販売している木のお店です。地元岩手を始め、国内産・海外産の無垢材、一枚板、銘木など豊富に取り揃えております。
屋号 | さんもく近江銘木株式会社 |
---|---|
住所 |
〒029-0132 岩手県一関市滝沢字鶴ヶ沢7-53 |
電話番号 | 0191-21-1131 |
営業時間 |
平日 9:00~17:00 土曜日 9:00~12:00 定休日:日曜日/祝日 |
代表者名 | 近江 謙利 |
info@kinomisesanmoku.co.jp |