岩手県産の一位(イチイ) 2022.02.14 一枚板BLOG製材原木 二股のイチイの原木を製材しました。 昨年の秋に仕入れたイチイ この原木のブログ 実物をみて仕入れていなかったので、 多少不安があったのですが、 なんにせよ 40㎝超えの太い原木だったので がんばって落札しました。 &... 詳しくはこちら
わからない木を製材してみたら・・・!? 2022.02.13 BLOG本日の無垢材製材 何年も放置して、樹種がわからない木を製材。 天然乾燥で放置されていた木は 日焼けとホコリで どんな木なのわからない というような 話をしました。 ... 詳しくはこちら
原木 4本製材してきました。 2022.02.10 一枚板BLOG製材原木 イチイ・ケヤキ・イタヤカエデ・ケンポナシ原木製材 岩手県内の原木市場で仕入れた 4本の原木を製材してきました。 前日、雪の八幡平から引き上げてきた イチイ原木です。 末口が二股に別れています。 元口で60cmほどあり イチ... 詳しくはこちら
楡(ニレ)原木製材 2022.02.09 一枚板BLOG製材原木 岩手県産ニレ原木から一枚板を製材 盛岡の原木市場で仕入れた 岩手県産のニレ原木 2.4m×56cm 少し芯割れがある程度で 目割れや腐れなどもないことが 木口からも確認できます。 製材動... 詳しくはこちら
鬼胡桃【オニグルミ】原木から一枚板製材 2022.02.04 一枚板BLOG製材原木 地元一関産の 鬼胡桃(オニグルミ)原木です。 このオニグルミの持ち主である こちらの製材所から 声を掛けていただき、 今回この原木の製材に 立ち会わせてもらい 製材した一... 詳しくはこちら
大きな枝のクリ原木【製材】 2022.01.15 一枚板BLOG製材原木 クリ原木の製材~結果を解説 これは地元の一関の 原木市場で仕入れた 宮城県産のクリ原木です。 サイズは 2.2m×42㎝ 原木上部の末口から 両側に大きな枝が出ていた跡の 枝節があります。 二股に近い感じです。 ... 詳しくはこちら
製材所の朝 2022.01.12 BLOG製材 製材機のメンテナンス いつも原木の製材で お世話になっている 細川製材所。 毎朝のルーティンワーク 原木を製材する前に 製材機のメンテナンスをしています。 製材機の刃が収まる車輪 ... 詳しくはこちら
さくら原木製材【下見~製材~結果】 2022.01.04 一枚板BLOG製材原木 原木の下見から製材、その後の解説【さくら原木】 原木の製材前下見 盛岡の原木市場で落札した サクラの原木です。 長さは140㎝と短い原木で 幹の途中から二股に分かれている 形がおもしろい原木になります。 ... 詳しくはこちら
ケヤキ原木【下見・製材・製材後】 2021.11.30 一枚板BLOG製材原木 山形県産の大きな二股のケヤキ原木 1本の原木を 市場での下見から製材、 そして 製材後の振り返りを 動画をまじえて まとめてみました。 山形県最上川産のケヤキ原木 サイズは3.8m×70㎝ありました。 ... 詳しくはこちら
一枚板の効果的な自然乾燥のために使っているアイテム。 2021.11.03 一枚板BLOG製材 効果的に自然乾燥するために ”ブレンマーPE-400”という液体を使っています。 原木を製材した一枚板を 自然乾燥で乾かしていきます。 製材したばかりの一枚板は 冬伐採の原木であっても 多くの水分を含んでいま... 詳しくはこちら
真っ黒な一枚板を製材しました。 2021.10.07 一枚板BLOG製材 乾燥で大きく反った一枚板を、再び製材 修正挽き 原木から板を製材して 何枚か板が取れる中で 芯が入った芯持ち板が必ずあります。 芯持ち材は割れや、反りが 大きくなることが予想されるので 乾燥しても 真ん中... 詳しくはこちら
ネズコ原木の製材 2021.07.07 一枚板BLOG市場製材原木 国産レッドシダー「ネズコ」原木を仕入れて製材しました。 ネズコは結構好きな木で 市場などで板材で出品されていると なるべく仕入れるようにしています。 ここ最近は 板材は 銘木市場でもほとんど出てこなくて &... 詳しくはこちら