ウレタン塗装からオイル塗装へ塗り替え 2023.12.10 一枚板BLOGオイル塗装 イメチェン一枚板 古い在庫品の センターテーブルとして作られた ブビンガの天板です。 サイズは 1600×480×40㎜ こちら側が 表面として作られていたのですが、 実はこちらは木裏なのです。 &... 詳しくはこちら
淡い木目と主張するカタチ 2023.12.05 一枚板BLOGオイル塗装 岩手県産のトチ一枚板をオイル仕上げしました。 岩手県産のトチ原木から製材した 一枚板です。 製材動画 今回の一枚板を製材したときの動画になります。 &... 詳しくはこちら
テーブル、カウンターなど一枚板の「輪ジミ」を消す方法 2023.12.02 一枚板BLOGオイル塗装 蒸しタオルで輪ジミを消せるか? やってみました。 オイル塗装で仕上げされた 一枚板のテーブル天板やカウンター板などで 気になる話といえば 汚れ その中でも特に 輪ジミ を気にされる方は 多... 詳しくはこちら
クサビがポイント ”小さな”ソファテーブル 2023.12.01 一枚板BLOGオイル塗装テーブル一枚板の作品ギャラリー 岩手産くり一枚板でソファーテーブルを製作 一枚板をご購入のお客様から ソファーテーブルの製作依頼 お話を聞くと 長さ80㎝ほどを希望されていて 一枚板をつかった 自然な雰囲気のテーブルが 欲しいとのこと。 ... 詳しくはこちら
オイルを重ね塗りすると!? 2023.11.30 一枚板BLOGオイル塗装本日の無垢材 出荷前のケヤキ一枚板に仕上げオイル塗装 九州地方の発送する けやき一枚板に 出荷前のオイル仕上げをしています。 長さが3.6mあり 貨物便の手配に苦労しましたが、 灯台下暗し的なところでなんとか運んでくれる業者さんが見つかり ひと安心しました... 詳しくはこちら
オイル塗装の考え方 2023.11.26 一枚板BLOGオイル塗装 オイル塗装の考え方「主役は一枚板」です。 木の店さんもくでは 一枚板の仕上げ塗装には 植物油の自然塗料「オスモカラー」を 使用しています。 この塗料を使い始めて もうかれこれ20年以上が経... 詳しくはこちら
岩手の槐(エンジュ)一枚板 2023.11.25 一枚板BLOGオイル塗装 岩手県産エンジュ一枚板×オイル仕上げ 岩手県産の槐(えんじゅ)原木から製材した 一枚板をオイル塗装で仕上げてみました。 木表面 木裏面 &... 詳しくはこちら
大きく割れて、こうなりました。 2023.11.24 一枚板BLOGオイル塗装 岩手県産ナラの一枚板を仕上げました。 ナラ一枚板を仕上げます。 この板は原木から製材した一枚板で 原木の真ん中、 芯が入っていた部分になります。 芯の影響で真ん中から大きく割れが入り そのまま巾広の一枚板とし... 詳しくはこちら
皮肌の奥が気になったので、削ってみた。 2023.11.19 BLOGオイル塗装本日の無垢材プレーナー仕上げ製材 古い在庫のイタヤカエデ床框 昔からある在庫のイタヤカエデ。 玄関や床の間に 横物として使われる 框材(かまちざい)です。 框材の整理をしていたときに発見。 三方... 詳しくはこちら
さんもく一枚板、こだわりポイント【樹齢・経年・脂】 2023.11.17 一枚板BLOGオイル塗装 植物油のオイル仕上げと一枚板 私たちは一枚板の 仕上げ塗装には 植物油のオイルで仕上げています。 一枚板にも植物油はよく馴染み 相性がとても良いです。 木の良さを引き出してくれると 考えてい... 詳しくはこちら
ダイナミックな二股ケヤキ 2023.11.10 一枚板BLOGオイル塗装 二股の高樹齢なケヤキ一枚板 岐阜の市場で仕入れた ケヤキ一枚板です。 。 雪がまだ残っている時期に入荷してきた ケヤキ板材。 大きさはテーブルサイズで 木裏の状態でも、見るからに木味がよく、 気持ちがアガってくる一枚... 詳しくはこちら
原木製材から楽しみだった、一枚板 2023.11.09 一枚板BLOGオイル塗装 色と木目が独特なオニグルミ一枚板をオイル仕上げ 一関の原木市場で見つけたオニグルミ原木 サイズは2m×48㎝ 大きな枝が特徴の ひと目惚れした原木でした。 原木の形と太さに惹かれて 仕入れ... 詳しくはこちら