ウレタン塗装からオイル塗装へ塗り替え 2023.12.10 一枚板BLOGオイル塗装 イメチェン一枚板 古い在庫品の センターテーブルとして作られた ブビンガの天板です。 サイズは 1600×480×40㎜ こちら側が 表面として作られていたのですが、 実はこちらは木裏なのです。 &... 詳しくはこちら
存在感ある一枚板をが好きです。 2023.12.09 一枚板BLOG 一枚板×オイル仕上げ 一枚板を仕上げて展示しています 木の店さんもくでは 一枚板をオイル塗装で仕上げて そのまま使ってもらえる状態に 仕上げてから保管するようにしています。 &... 詳しくはこちら
なら原木製材 2023.12.08 一枚板BLOG製材原木 地元の原木市場で仕入れたナラ原木を製材しました。 一月の寒い時期に 近くにある一関の原木市場で仕入れた 岩手県産のナラ原木です。 冬のシーズンに仕入れしてたので 雪で皮肌などはよくわからなかったですが、 木口の形に動... 詳しくはこちら
一枚板ができました(12/7)【新作案内】 2023.12.07 一枚板BLOGNEWS ブラックウオールナットやトチなど一枚板 3点 仕上りました。 今回の新作は 表と裏、どちらがお好み?長いトチ一枚板 赤白コントラストが際立つトチ一枚板 漆黒の深みに引き込まれるブラックウオールナット一枚板 &n... 詳しくはこちら
テーブルの「置き脚」を製作 2023.12.06 一枚板一枚板を使った事例BLOG テーブル脚の材料 最近作った 置き脚タイプのローテーブル用の脚が いい感じで出来たので、 今度は板の木を変えたりして 何セットか作ることになりました。 メインの板脚になる木は 岩手県産のクリ、カエデ、キハダ... 詳しくはこちら
淡い木目と主張するカタチ 2023.12.05 一枚板BLOGオイル塗装 岩手県産のトチ一枚板をオイル仕上げしました。 岩手県産のトチ原木から製材した 一枚板です。 製材動画 今回の一枚板を製材したときの動画になります。 &... 詳しくはこちら
一枚板×アイアン脚 2023.12.04 一枚板一枚板を使った事例BLOGパソコンデスク 一枚板×アイアン脚の醍醐味 無垢の一枚板にアイアン脚を合わせることで、 独特の魅力が生まれます。その組み合わせにはいくつかの醍醐味があります。 対照的な美しさ 無垢材の一枚板は自然な風合いと温かみがありますが、 一方でアイアン... 詳しくはこちら
植物油を使ったワックスで油性マジックの落書きを消す方法【一枚板】 2023.12.03 一枚板BLOG オスモ ワックス&クリーナーとポリッシングパッド 植物油の自然塗料オスもカラーの メンテナンスグッズの ワックス&クリーナーとポリッシングパッドを使って 油性マジックの落書きを 消していきます。 小さな子供でもい... 詳しくはこちら
テーブル、カウンターなど一枚板の「輪ジミ」を消す方法 2023.12.02 一枚板BLOGオイル塗装 蒸しタオルで輪ジミを消せるか? やってみました。 オイル塗装で仕上げされた 一枚板のテーブル天板やカウンター板などで 気になる話といえば 汚れ その中でも特に 輪ジミ を気にされる方は 多... 詳しくはこちら
クサビがポイント ”小さな”ソファテーブル 2023.12.01 一枚板BLOGオイル塗装テーブル一枚板の作品ギャラリー 岩手産くり一枚板でソファーテーブルを製作 一枚板をご購入のお客様から ソファーテーブルの製作依頼 お話を聞くと 長さ80㎝ほどを希望されていて 一枚板をつかった 自然な雰囲気のテーブルが 欲しいとのこと。 ... 詳しくはこちら
オイルを重ね塗りすると!? 2023.11.30 一枚板BLOGオイル塗装本日の無垢材 出荷前のケヤキ一枚板に仕上げオイル塗装 九州地方の発送する けやき一枚板に 出荷前のオイル仕上げをしています。 長さが3.6mあり 貨物便の手配に苦労しましたが、 灯台下暗し的なところでなんとか運んでくれる業者さんが見つかり ひと安心しました... 詳しくはこちら
【一枚板】こんな感じで使われています。 2023.11.29 一枚板一枚板を使った事例BLOG いろいろな一枚板を使った例 リビングのソファーテーブル。 天板はブラックウォールナット 脚はお客様が用意された収納ボックス ケヤキの端材を利用したサイドテーブル &... 詳しくはこちら