【一枚板】含水率計を使う前に知ってほしいこと。 2022.06.29 BLOG一枚板原木 冬に伐採された木が優れている理由 一枚板や無垢材を 使う条件として 乾燥材であることが 挙げられます。 ちゃんと乾燥されているか 木材の水分を図る 含水率計があり ... 詳しくはこちら
湾曲のサクラ原木を製材 2022.06.20 BLOG製材原木 岩手県産サクラ原木製材 岩手県盛岡の原木市場から 仕入れた 県産のサクラ原木です。 これから製材します。 長さはおよそ2m 太さは末口の細いところで 25cmほどで 縦方向に製材して 40cmくらい... 詳しくはこちら
漆黒の一枚板が出てきた 2022.06.14 BLOG一枚板製材原木 岩手県産エンジュ原木を製材 以前盛岡の原木市場で 入札して仕入れた 槐(エンジュ)の原木です。 サイズは 2.4m☓32cm それほど巾が広くないで... 詳しくはこちら
高樹齢のネズコ(国産米杉)ゲット! 2022.05.28 BLOG市場原木 盛岡原木市場へ入札へ 夏の木は避けるべき 岩手県産のネズコの原木が 出品されたとのことで 盛岡の原木市場に行ってきました。 おそらく伐採されたのも ここ1ヶ月くらいだと思うので... 詳しくはこちら
製材所で一枚板を挽くために【製材の考え方】 2022.05.21 BLOG一枚板製材原木 一般木材とカウンター一枚板の製材方法の違い 戦後、日本では経済成長と共に 和風建築がたくさん建てられていた頃 全国各地に 製材所や材木屋さんがたくさんありました。 平成の時代になってから 日本の住宅建築の様式の変化が 目立つようになってき... 詳しくはこちら
キラキラなキハダ原木を落札 2022.05.13 BLOG一枚板市場原木 一関原木市場へ入札に行きました。 車で5分ほどのところにある 岩手県森林組合の 一関原木市場に行ってきました。 5月になって 伐採時期はとうに過ぎていますが、 ギリギリ彼岸前に 伐採された原木もまだ でているので 今回... 詳しくはこちら
冬季伐採の原木を求める理由 2022.05.02 BLOG一枚板原木 よりよい一枚板を求めて 木の店さんもくでは、 なるべく冬に伐採された原木を使うようにしています。 板材として仕入れる場合もあり、 すべての一枚板が冬に伐採されたものでは ないのですが、  ... 詳しくはこちら
キハダとトチ【原木仕入れ】 2022.05.01 BLOG一枚板市場原木 原木入札に行ってきました。 気になるキハダとトチが 出品されていたので 岩手県の県南に位置する 原木市場へ入札へ行きました。 それぞれライバルはいたものの なんとか落札することが できました。 トチ原木 ... 詳しくはこちら
原木の仕入れ 2022.04.28 BLOG市場原木 盛岡原木市場へ原木の仕入れへ 原木市場へ仕入れに行ってきました。 冬期間に伐採された原木が 出品されるのは 今月か来月で 今シーズンは終わるので、 原木の仕入れも終盤になりました。 原木... 詳しくはこちら
ニンニクみたいな原木 2022.04.09 BLOG製材原木 スゴイ形のさわら原木を製材チャレンジしたけど・・・・ 原木市場で見つけた サワラの原木です。 サイズは1.6m×70cm サイズだけ見れば 普通の太めな原木なのですが、 このサワラは 元口の... 詳しくはこちら
二股のナラ一枚板 2022.04.06 BLOG一枚板製材原木 原木から製材したナラ一枚板を仕上げました この一枚板は 製材から板になって 自然乾燥されたまま まだ何もしていない 素材荒木のナラ板材です。 この一枚板を 原木から製材した動画です。 ... 詳しくはこちら
原木から一枚板へ【イタヤカエデ】 2022.03.26 BLOG一枚板製材原木 イタヤカエデ原木製材 1.8m×42㎝ 木口からもわかるように 赤身がほとんどなく 木口全面が白く 純白のイタヤカエデが 想像できます。 製材動画 ... 詳しくはこちら