なら原木製材 2023.12.08 一枚板BLOG製材原木 地元の原木市場で仕入れたナラ原木を製材しました。 一月の寒い時期に 近くにある一関の原木市場で仕入れた 岩手県産のナラ原木です。 冬のシーズンに仕入れしてたので 雪で皮肌などはよくわからなかったですが、 木口の形に動... 詳しくはこちら
目巾の狭いいケヤキでした。【原木製材】 2023.11.15 一枚板BLOG製材原木 岩手県産ケヤキ原木から一枚板を製材 ケヤキの原木です。 この原木は春先の原木市場で仕入れました。 サイズは長さが3mで 末口の細いところで40㎝という原木でした。 ... 詳しくはこちら
一枚板を挽くために【製材の考え方】 2023.11.12 一枚板BLOG製材原木 一般木材と一枚板では製材の考え方が違います。 戦後、日本では経済成長と共に 和風建築がたくさん建てられていた頃 全国各地に製材所や材木屋さんがたくさんありました。 平成の時代になってから 日本の住宅建築の様式の... 詳しくはこちら
製材から一年。どうなった? 2023.10.13 一枚板BLOG製材原木 トチの原木を製材後、一年経過 原木を製材後に自然乾燥で倉庫に保管していた トチ一枚板。 一年ほど経過したので どんな感じになっているのか 見てみました。 トチ原木はこんな感じでした。 サイズは2m×44㎝ ... 詳しくはこちら
コンディションの良い一枚板にするために、やっていること 2023.09.01 一枚板BLOG原木 やっぱり冬季伐採 これは自分にとっては 人工乾燥だったり、新月伐採などの 前段階にあり、根本的な考えになります。 冬に伐採された木が優れている理由 冬に伐採された原木を使う理由は ... 詳しくはこちら
「彼岸から彼岸まで」なんのこと?【一枚板購入のポイント】 2023.08.26 一枚板BLOG原木 冬に伐採された原木は中身が全く違います。 昔から原木の伐採は 「彼岸から彼岸まで」といわれ、 秋のお彼岸9月中旬から春の彼岸3月中旬までの 冬期間に伐採することが 良いとされてきました。 &nbs... 詳しくはこちら
冬に伐採された木が優れている理由 2023.08.19 一枚板BLOG原木 【一枚板】含水率計を使う前に知ってほしいこと 一枚板や無垢材を 使う条件として 乾燥材であることが 挙げられます。 ちゃんと乾燥されているか 木材の水分を図る 含水率計があり ... 詳しくはこちら
2種類の使い方ができる座卓の脚 2023.07.30 一枚板BLOG製材原木 【衝立(ついたて)】になる座卓の脚 座卓の脚の製作です。 天板を置くだけの使い方になります。 こちらの画像は 以前に製作した脚になります。 同じ脚... 詳しくはこちら
凸凹ケヤキを製材したら、、、 2023.07.05 一枚板BLOG製材原木 個性たっぷりなカタチのケヤキを製材しました。 今回製材する原木はこちらになります。 皮も剥がれ落ちて判別が難しいこの木は ケヤキになります。 土場に長くさらされていたために グレーにくすんでいて 皮肌に細かい... 詳しくはこちら
挽いてみたら、知らない木だった 2023.06.28 一枚板BLOG市場製材原木 カツラの原木と思っていたら、、、 今回はカツラだと思って仕入れて 製材したら まったく違う樹種だった という話になります。 岩手の原木市場で仕入れたのは およそ1年ほど前になります。 季節的... 詳しくはこちら
一枚板ができるまで【製材編】 2023.05.21 一枚板BLOG製材原木 製材【一枚板ができるまでの過程】 一枚板ができるまでの過程において 原木市場から丸太の状態の 原木を仕入れた場合は 製材を行います。 また製材された一枚板や角材などが 乾燥により割れたり反ったりしたものを 再度製材すること... 詳しくはこちら
二股のケヤキ原木を製材 2023.05.20 BLOG製材原木 岩手県産ケヤキ原木製材 今春の原木市場で仕入れることができた ケヤキ原木を製材所で挽くことになりました。 今回のケヤキ原木を仕入れたブログ 末口からの眺め &... 詳しくはこちら