冬伐採の原木から製材された一枚板はココが違う!【一枚板購入のポイント】 2024.11.18 一枚板BLOG原木 木の店さんもく、店主の近江です。ご覧いただきありがとうございます。 岩手県盛岡の原木市場に行ってきました。 原木市場は毎月一回、1年間を通して開催されています。 原木市場では、これから冬に向けて夏以上に原木がたくさん集まってきます。 そこには理由があって、「冬に伐採された原木... 詳しくはこちら
今シーズン最後の原木市場で、大きなカエデ原木を仕入れました。 2024.05.07 BLOG市場原木 盛岡の原木市場でハンノキやカエデの原木を仕入れました。 盛岡の原木市場で気になった原木が何本かあって 入札して何本か落札できました。 岩手県内の原木市場はおよそ10箇所ほどあって 年間を通して月一回のペースで市日で入札が行われています。 日本... 詳しくはこちら
二股のかっこいい原木を製材した結果、こんな感じの一枚板が取れました。 2024.04.22 一枚板BLOG製材原木 岩手県産の栃(とち)原木から一枚板を製材しました。 これはおよそ3年前に製材したトチ原木のブログを再掲しました。 最近ここから製材された一枚板をオイルで仕上げることができたので、 遡って製材のところから見てみようと思います。 二... 詳しくはこちら
地元で見つけた雰囲気たっぷりなクリ原木 2024.04.19 BLOG市場原木 岩手県一関市にある原木市場でクリの原木を仕入れました。 岩手県一関市にある原木市場にいってきました。 毎月一度の原木の入札日ですが、 冬に伐採された広葉樹の出品もそろそろ少なくなってきた時期です。  ... 詳しくはこちら
【なぜこんなカタチに?】ぐれたヒノキの原木から一枚板を製材 2024.04.09 一枚板BLOGオイル塗装製材原木 岩手県産ヒノキ一枚板をオイルで仕上げました。 岩手県産のヒノキ原木から製材された一枚板を仕上げていきます。 原木から製材されておよそ2年ほど経過しました。 木表面 木裏面 ... 詳しくはこちら
二股のオニグルミ 製材から3年経って仕上げてみました 2024.04.08 一枚板BLOGオイル塗装市場製材原木 岩手のオニグルミ原木から一枚板ができるまで 二股の幹と大きな枝節が見える独特なカタチの オニグルミ原木を仕入れました。 オニグルミ原木 1.8m×44cm 木口から見ると赤身が多く、二股と枝に... 詳しくはこちら
一般木材と一枚板では製材の考え方が違います。 2024.04.07 一枚板BLOG製材原木 一枚板を挽くために【製材の考え方】 戦後、日本では経済成長と共に 和風建築の住宅がたくさん建てられていました。 全国各地に製材所や材木屋さんがたくさんありました。 平成の時代になってから 日本の住宅建築の様式の... 詳しくはこちら
岩手のヒノキを製材 ⇒ 一枚板仕上げました! 2024.03.07 一枚板BLOG製材原木 岩手のヒノキ原木の製材~結果を解説 ※こちらの原木から製材された一枚板を仕上げました。 当時のブログ↓ 地元産のヒノキ原木 これは地元の一関の 原木市場で仕入れたヒノキ原木です。... 詳しくはこちら
2種類の使い方ができる座卓の脚 2024.02.21 一枚板BLOG製材原木 【衝立(ついたて)】になる座卓の脚 座卓の脚の製作です。 天板を置くだけの使い方になります。 こちらの画像は 以前に製作した脚になります。 同じ脚... 詳しくはこちら
エンジュの原木を仕入れました。 2024.02.16 BLOG市場原木 岩手県一関にある原木市場 車で五分のところにある 地元の原木市場。 岩手県一関の原木市場です。 冬季に水が抜けた状態で伐採された 原木を仕入れたいので、 12月くらいから4月あたりに開催される 原木市場に来るようにしていま... 詳しくはこちら
その一枚板、いつ伐採された? 2024.01.21 一枚板BLOG原木 冬に伐採された木が優れている理由 一枚板や無垢材を使う条件として 当たり前のように言われていることの ひとつが、 乾燥材であること、が挙げられます。 ... 詳しくはこちら
なら原木製材 2023.12.08 一枚板BLOG製材原木 地元の原木市場で仕入れたナラ原木を製材しました。 一月の寒い時期に 近くにある一関の原木市場で仕入れた 岩手県産のナラ原木です。 冬のシーズンに仕入れしてたので 雪で皮肌などはよくわからなかったですが、 木口の形に動... 詳しくはこちら